どうも、SAKURAです。
当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。
このブログは、
自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の娘、あーさんの療育日記です。
あーさん、現在小学四年生。

母(SAKURA)、父(旦那)、娘(9歳)、息子(4歳)の四人家族。
私たちの日常を描いています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事です。
↓
★ 娘 9歳(小4)
前回までの記事は、こちら。
↓
「(療育)手帳をもらうと、障害を認めてるようで
気が進まないという人が身近にいる。」
「療育の良さを記事で書いてほしい。」というインスタからのメッセージ
(だいぶ話端折ってます)への回答記事です。




あーさんは、療育手帳は取得していません。
その理由を、(当時の感覚で)私は、
「タイミングがなかったから」と書きましたが、
では、実際取ることはできるのか・・・。
調べたところ、知的障害のないあーさんが、
療育手帳を取得するのは難しいようです。
あーさんのIQの詳細はこちら
↓
ただ、取得の条件は、先日の記事でも書いたように、
地域によって差があるようで、
『知的障害がない子は、絶対に取れない』とは言えないようです。
申請はしてみるものの、取得までいきつかない・・・という結果になるかも
しれません。
※取得の条件は、各自治体によって違います。
お住まいの役場に問い合わせてくださいね。
取れないにしても、
もし、知的障害に関係なく取れたとしたら、
私は取得していると思います。
療育手帳は持っていたとしても、他人からは見せなければわかりませんし、
取得することの、メリットはあっても、デメリットはないと思います。
先日コメントくれた読者さんが、
「可能性の幅を広げるために取得」と言っていました。
まさにその通りー!と思いました。
これから先、手帳があれば行ける道も広がる!
(特別支援高等学校への進学など)
子供のためを思ったら、
手帳取得はいいことだと思っています。
続く・・・・
読者登録よろしくお願いします!!
クリック!!

コラム執筆や、挿絵のイラスト作成、
こちら
↓
dl_official_bloggeralliance@linecorp.com