おはようございます、SAKURAです☆
いつもたくさんのイイネやコメントありがとうございます( ´艸`)
皆さんのイイネ・・・コメントに支えられている私です(笑)
これからもこんな私ですが宜しくお願いします☆
前回のコメント返信は最後に載せています☆
さて本日の記事です↓↓
あーさんは私に対する依存が薄いです。
赤ちゃんのころから、
他の人が抱っこしても泣かない。
私がどこにいるかを確認しない。
私じゃなくてもいい。
子供が母親に執着するというのは、
関係上とても大事なこと・・・。
あーさんを私に執着させるには、
私とあーさんの信頼関係が大切だそうです。
(発達外来の先生の受け売り・・・笑)
訓練としては簡単で、
やることは一つ!
気持ちの同調。
楽しい時、
悔しい時、
悲しい時、
怒る時も、
例えば・・・・・
こんなとき・・・・・
はダメ。
が一番正しいそうです。
まず第一声は、気持ちの同調。
「あなたの気持ちはよくわかってるよ~」
「〇〇って思ったんだよね」
と気持ちを代弁します。
それから、指摘。
その行為は良いことなのかな?
相手はそれをされてどう思ってるかな?
ちょっと反応を見てみよう。
考えてみよう。
と意識させます。
これは以前ご紹介した、
『自他との区別』にも関連して来ます。
相手はどう思っただろうか。
私は楽しいけど・・・相手は楽しくなかったのかもしれない。
と、一方通行のやりとりではなく「相手」を意識させる。
あーさんは、
周りを見れない、他人の気持ちを予測できないため、
やはりここが一番のポイントのようです(笑)
もちろん・・・・
こんなの毎回やってられません(笑)
私も毎回はやってません(笑)
はい・・・・
これリアルな日常(笑)
母は忙しい。
母だって人間。
感情が先走ってしまいます!!
気持ちに余裕がある時・・・・
3回に1回は・・・・
さっき怒っちゃったし、次は冷静に・・・
みたいな感じでやっとります。
全ての発達に関係してくる
「気持ちの同調」
頭に置いておくだけでも違うかもしれませんね☆
実際、これをやったら
「ママ見て!」「ママ聞いて!」が増えました☆
他のクールすぎるところは、
性格と割り切るかな(笑)
☆コメント返信です☆
■こぶぶさん
ありがとうございます(●´ェ`●)ポッ
子供は何でも身に着けるのが早くて羨ましいですね(笑)
袖なし?
タンクトップ?
ノースリーブ?
ですかね(笑)
■comasa777さん
最近の子供はすごいですよね!
ハイテクで(笑)
羨ましすぎます!!!!
■ゆきんこさん
家では・・・
そういえば最近お絵かきしないです・・・。
LaQに夢中で(笑)
男の子はあんまりお絵かきしないんじゃないですかね?
うちの幼稚園でも、
女の子の方が絵が明らかに上手いです☆
男の子は豪快なかんじです(笑)
値段いつも一緒なんですね!同じだ!
まだいまいち数字の組み合わせがわかんないんでしょうね。
だから一度覚えたやつを何度も使っちゃうのかも。
■ちょいあさん
ありがとうございます!
そんな!たいそうなブログじゃないんです!(((( ;°Д°))))
でもそういってもらえて嬉しいです!
あーさんの絵は私も大好きなんです☆
いつも三人描いてくれて。。。
あ、たまーに・・・パパなしがありますが(笑)
■noriko-4さん
コメントありがとうございます!
娘さん頑張ってるんですね!
ママの温かい見守りのおかげ!
イライラするときあっていいんですよ~☆
私なんて・・・よくあーさんに爆発してますから(x_x;)
そして「ままこわいよ!おこらないで!」と言われています(笑)
発達障害の子はどうしても手がかかるし、
親も傷つく場面が多いと思います。
でもその分感動もたくさん!!
一緒に楽しみながらのんびり頑張って行きましょう☆
■ぴちゃ男さん
ですね!
見られてないようで実は見られてて・・・親のマネし始めたり、
どこで身に着けた!?
って行動したり。
だから楽しいんですけどね(*^▽^*)
■宗ぽん@女帝さん
バブリーでしょ(笑)
はい、私もバブル世代じゃないです(・_・;)
テレビかな・・・?(笑)