どうも、SAKURAです。
当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。
このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。
あーさんと、私たち家族の日々を描いています。
いつも温かいメッセージをくれる皆様。
本当にありがとうございます。
「参考になります!」
「頑張ってください!」
のありがたいお言葉♡
皆様に本当に支えられています。
心から感謝致します♡
本日の記事です。
↓↓
進学問題①
進学問題②
進学問題③
入学準備として・・・&発達ナビさん掲載のお知らせ☆
新入生オリエンテーション。
あーさんの学校生活~学校内パニック~
あーさんの学校生活②~給食当番でパニック~
あーさんの学校生活③~目立ち始めた違和感~
あーさんの学校生活④~みんなからの注意~
あーさんの学校生活⑤~みんなにわかってもらうには?~
あーさんの学校生活⑥~伝えたいこと~
あーさんの学校生活⑦~みんなの優しさ~
支援員について。
あーさんの課題①
今から話す話は、
我が家はこうした・・・って話。
私が書いているのは、現状・・・・。
今から進学をする
発達障害の子を育てる親御さんの・・・
少しでも参考になれば・・・という思いから書いています。
いろいろ意見もあると思いますが、
皆様に本当に支えられています。
心から感謝致します♡
本日の記事です。
↓↓
進学問題①
進学問題②
進学問題③
入学準備として・・・&発達ナビさん掲載のお知らせ☆
新入生オリエンテーション。
あーさんの学校生活~学校内パニック~
あーさんの学校生活②~給食当番でパニック~
あーさんの学校生活③~目立ち始めた違和感~
あーさんの学校生活④~みんなからの注意~
あーさんの学校生活⑤~みんなにわかってもらうには?~
あーさんの学校生活⑥~伝えたいこと~
あーさんの学校生活⑦~みんなの優しさ~
支援員について。
あーさんの課題①
今から話す話は、
我が家はこうした・・・って話。
私が書いているのは、現状・・・・。
今から進学をする
発達障害の子を育てる親御さんの・・・
少しでも参考になれば・・・という思いから書いています。
いろいろ意見もあると思いますが、
温かい目で見てくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あーさんの学校生活の課題は、
全体への指示が通らないこと。
例えば・・・・
先生が、

「次の授業の教科書を、机の上に出してくださいね~」
と、児童全員に対して指示していても・・・・
あーさんは、
自分に言っていると思っていないので、
授業が始まったとき、

教科書が机の上になかったり・・・

「30ページを開いてください」
と言われているのに、

マイワールドにどっぷりつかり、
違うことを考えていたりして、
聞き取れません。
対策としては、
先生の配慮で、
一番前、ど真ん中の席にしてもらい、
先生からあーさんの机の様子がすぐ確認できるので、
直接先生が声をかけたりしてくれています。

先生に負担かけてしまい、
本当に申し訳ない・・・・。
支援の先生もなるべく来てくれているそうで、
付いてくれます。
あーさんの場合、
読みや書き取り、
学習の作業?自体は、他の子より早いそうなので、
支援の内容は、教えるというよりは・・・
主に、気付かせるということ。
「黒板をうつして~」という
先生の言葉は届いていないけど、
黒板を見たら勝手に書くあーさん。
先生の行動?を見て動いてる感じです。

なので、
先生の行動を伴わない指示、
『書き終わったらお片付けして~』などの
口頭だけの指示は聞き取れない。
そんな時に、
支援員さんに助けてもらいます。
『終わったらお片付けよ~』と
先生の言ったことを繰り返してもらうというよりは、
気付かせてもらう。

ほら、先生何か言ってたよ!
なんて言ってた?
周りの子見てごらん?
と、あーさんに
『先生の話を聞くことの大切さ』
『わからなかったら周りを見る』
ということを身につけてもらうような感じです。
これが今、
授業中取り組んでいる主な課題です。
本当に、
学校側にめんどくさいことを頼んでいることは、
重々承知してます。
発達障害の子あるあるかもしれませんが、
「ちゃんと話を聞いてない」じゃなく・・・
わざとじゃなく・・・
やれといわれて、
出来ないのはその子が悪いんじゃない。
しつけが悪いんじゃない。
『先生の話を耳で聞き、理解する』・・・これがすごくすごく難しいんです。
出来ないのは、
その子の生まれつき持った特性というか・・・・
これが、
なかなか理解されにくいところですね。
・・・・続くYO!!

