どうも、SAKURAです。
当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。
このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
初めましての方は、こちらへどうぞ→★
あーさん、4歳までの成長記録はこちら→★
あーさん、小学校入学の進級問題はこちら→★
あーさん、1年生時の学校生活問題はこちら→ ★
あーさん、1年生から2年生の進級問題はこちら→ ★
あーさん、2年生時のかけ算暗記問題はこちら→★
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
★書籍が7月22日発売します★
予約販売始まっています!
Amazonはこちら
↓
↓
![うちの子、個性の塊です [ SAKURA ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9168/9784799109168.gif?_ex=128x128)
うちの子、個性の塊です [ SAKURA ]
読んでくれると嬉しいです!
本日の記事です
↓↓
★ 娘 9歳(小4)
★ 息子 3歳
言い方が、きつめになりがちなきーさんも、
もめるたびに、
「おねがい」ってつけてみようか~
優しく言ってみようか~
と繰り返し言い続けた結果、
最近は柔らかい言い方も、できるようになってきました。
(毎回じゃないけど・・・)
あーさんは、遊ぼうと言われて、
答えが「NO」の場合、黙り込んでしまいます。
言いにくいと思っているので、
相手を気づかっているとは思うのですが・・・
返事はしないといけない。
相手が、3歳のきーさんなら、なおさら。
返事が聞こえないと、何度も繰り返して声をかけてしまうし、
そのうちに言い方もきつくなるかもしれない。
それが原因で、あーさんがきーさんに責められる事態も避けたいし、
最初に、せっかく優しく言えたきーさんのことも、注意したくない。
なので、返事はするようにと、あーさんに声をかけました。
次の瞬間、聞こえてきたのはきーさんの泣き声でした。
続く・・・
※補足で話しておくと・・・
あーさんは「返事」というのが基本苦手です。
聞こえていても、答えが断るものじゃなくても、
名前を呼ばれたら、答えるというやりとり自体が苦手です。
目線も合わないので、周りから見ると「無視」しているように
見えます。
以前は結構できていたのですが、
ここ最近になって「返事」・・・特に苦手になってきています。
察するのも苦手です
↓↓
その続読者登録よろしくお願いします!!
クリック!!
<コメント・メッセージについてのお願い>
いつも、アメブロ・ツイッター・インスタにコメント、メッセージをありがとうございます。
一つ一つありがたく読ませていただいています。
(現在、ライブドアブログはコメント欄を閉じさせて頂いております。)
コメントの返信とメッセージ返信は不定期になります。
ツイッター、インスタに関しては、
コメントに「いいね」だけしかできない時もあるかと思いますが、
どうかご理解いただきたいと思います。
お仕事募集しています。
クリック↓↓
メッセージを送信する
※お仕事募集・・・私にできるお仕事があればやります!という意味で、
「お仕事を手伝ってくれる人を募集します」では、ありません。
企業様!何かお仕事があったら、私にください!
m(__)mペコリ~!!
Instagram始めました!!
クリック↓↓↓
sakura.kosei
ツイッターはこちら
↓↓