うちの子、個性の塊です〜マイペース娘の療育日記〜

このブログは、 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の娘、あーさんの 成長記録&療育日記です。 現在12歳(中学一年生)のあーさんは、 2歳半の時に「発育遅れ」と言われ、 4歳の時に「広汎性発達障害」と診断されました。 発達障害はあるけれど、 面白くて可愛いあーさん♡ あーさんと、私たち家族の面白おかしい日々を、 良かったらご覧ください。 ※発育遅れの発覚とそれからの歩みは、 テーマの『あーさんの成長記録』から読んでいただければ 読みやすいかと思います。

December 2017

続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    

   
かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。










前回の続きです。





8月、進級をどうするかの判断材料として、
WISCというテストを受け・・・・


ここから1か月後の9月、
検査結果が出ました。


初めに言っておきますが、
このテストは発達障害のあるなしを、
判断できるものではありません。

この結果が全てではないです。






結果は、病院で直接受け取ります。


392-1


もう慣れたと思っていたのですが、
待ち時間はそれなりに緊張しました(笑)



名前を呼ばれ、診察室へ。




392-2



393-3


392-4






(主治医の先生いわく・・・)
小学一年生のIQは、だいたい80~100。

70を下回ると、知的障害となるそうです。


発達ナビさんのこちらを参考に・・・・↓↓
https://h-navi.jp/column/article/35025940


・130以上 きわめて優秀
・120~129 優秀
・110~119 平均の上
・90~109 平均
・80~89 平均の下
・70~79 境界線級/ ボーダーライン
・70未満 知的障害



結果あーさんは、

言語性・・・IQ82
動作性・・・IQ100
言語理解・・・IQ82
知覚統合・・・IQ93
注意記憶・・・IQ85
処理速度・・・IQ122




いちお、
すべてにおいて、平均と言われている範囲内のIQ。

総合IQは、90でした。



392-5


しかし、
動作性と比べ、言語性が低い。


そして、『言語理解』『注意記憶』が平均の下で、低め。


それぞれ難しい言葉なので、
あーさんの弱い所、『言語理解』『注意記憶』について
ちょろっと説明しますと~

『言語理解』が弱いと・・・
・言葉を理解することが苦手
・言葉で表現することが苦手
・言葉を使って考えることが苦手

はい・・・その通りです(笑)



『注意記憶』が弱いと・・・
・言葉や数をすぐに覚えることが苦手   
・数の操作が苦手
・注意の集中や持続が困難

うんうん・・・当たってます(笑)




あ、一つ飛びぬけて高かった『処理速度』ですが、

『処理速度』が強いと・・・
・目で見たことをすぐに覚えることが得意
・形を正確にとらえることが得意
・物事を素早く処理することが得意
(主に視覚の力)

だそうです。

処理速度の速い子は、
「目で見たものを、行動に移すことが早い」
そうです。



そういえば以前、担任の先生が、
「あーさんは黒板をノートに写すことが、とても速いです。一番に終わることもあります。」
と言っていました。


なるほど!と納得。






あ、ついでに『知覚統合』は・・・

・目で見たものを理解する力
・動作で表現する力
・物事を空間的、総合的に処理する力

だそうです。





言語性検査の評価点は、

知識・・・9
類似・・・6
算数・・・8
単語・・・7
理解・・・6
数唱・・・7



動作性検査の評価点は、

完成・・・6
符号・・・15
配列・・・12
積木・・・10
組合・・・8
記号・・・13


という結果でした。



評価点の平均は、10点。





この結果は、見方がとっても難しいですね!

主治医の先生は、ざっとしか話しませんでしたので、


細かいところは、後から、
看護師さんから『何を目的としてるか』などは聞きました。




392-6




後はネットや本で調べました。



あーさんが高得点を取った『符号』は、
・指示に従う力、動作の機敏さ
・事務処理の速さと正確さ
・視覚的短期記憶

だそうです。






言語性・動作性のテスト内容には、
おそらく、
過去にやったことあるテストと、同じような問題もありましたが、

ここでそれを話すと、
これから受ける人が対策を練って、
良くないのかなーと思う・・・・なんとなく。
ってことで、内容はあーさんのあの、おおざっぱ報告で止めときます(笑)

(追記:後日読者の方からコメントで、
『テストの内容は話しちゃダメですよ~!結果の信用性がなくなります!』
と言われたので、やっぱり言わないのが正解なんですね!
セーフ!ありがとうございます!!)









この結果を見て、主治医の先生は、

「やっぱり!という感じだね!
項目によって凸凹が多いのは、こういう子たちの特徴だから。
知的障害はないですよ。
発育の遅れがない子でも、平均点より低めの子はいますから。
前より、実年齢と比べての、激しい遅れもなくなっている。
言語が苦手なだけで、今から少しずつ成長していくよ。
ここまで来れたんだから!
成長のスピードも、個性だよね~」

といつものようにニコニコ。



392-7




しかし、
ここで私は、あの決意を伝えねばなりませんでした。







続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。





        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    
       



一人で遊んでいたあーさんに、
きーさんが近づいて行った。



391-1

ねぇねぇ持ってるそれ、何??
一緒に遊ぼう!的な・・・・?



しかし、

391-2



そう、実はこれはあーさんが大事にしているノート。


ぐちゃぐちゃにされちゃたまらん!!ってことで、
優しくお断り。




でも、こんなことでくじけないのが、
我が家の怪獣きーさん。


391-3


よこせよ!
俺にもそれ見せろよ!!
と、あーさんに向かってく。


391-4



あーさんも頑張って死守。



しかし・・・・

391-5


これがさらに、きーさんの怒りを買い・・・・・




391-6


怒りの猛攻撃。




ここまでくると、
見てるわけにはいかないので、


391-7




仲裁に入るも・・・怒りの矛先は母へ!!ひゃーっっ
   
       





最近、
自我が芽生えまくってるきーさんは、       
怪獣度が増している。



1歳児とは言え、
バシッと言っとかなきゃならん!!


391-8


ねぇねぇに対する行動を注意していると・・・・





391-9




泣いていたあーさんが、入ってきた。






391-10




あれ・・・この空気・・・・




391-11


391-13






391-12




私が悪者みたいな感じで
終わっちゃったよ!!





しょっちゅう揉めてる二人ですが、
あーさんの優しさのおかげで、仲良しです。






        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    
       


ある日の朝。



387-4


387-5


387-6


387-7


387-8


387-9


387-10


387-9


387-11


387-12



寝起きで、頭がパニックなあーさん。


涙が先ではなく、
あくびが先だ。






        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    

390-1


390-2


390-3


390-4


390-5


390-6


390-7


390-8


390-9


390-10


390-11


390-12


390-15


390-16



390-14


390-13


あーさん、
お姉ちゃんになって、1年。


ついに、

母を超えた・・・・・・。




            
        

        
                
 



       
        
                       
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                                          
                                                
                                                                                        
                                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    

かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。









前回の続きです。





進級をどうするか・・・は決まった。

しかし、念のため、判断材料として、
WISCのテストを受けることになりました。



・・・・というのも、
前回の発達外来の半年検診時に、すでに予約していたのです。

まぁ・・・受けても損にはならないですしね!


389-1


この時、主治医の先生は、あーさんが普通学級に残ると思っていました。


テスト当日は、
主治医の先生はおらず、
看護師さんと他の先生の対応だったので、
『支援学級行きになった』という話は、まだしませんでした。
(悩んで出した結論を、揺らがせたくなかったというのもあります。)









このテスト・・・「学習障害があるか調べますよ~」と言われただけで、
詳しく知らなかったのですが、

IQがわかるテストだそうです。




しかも、親の同席禁止ということで、



389-2


389-3


一時間ちょっとかかるテスト・・・・

最後まで集中できるのかな・・・という不安は少しありましたが、






389-4


寝てゆったり、待つこと一時間。




389-5





思ったより早めに終わって、出てきたあーさん。




389-6




結構、濃い内容だったっぽい。










少しでもテストの雰囲気を、ブログで紹介したい!
と思い、

あーさんに内容を聞いたのですが・・・・


389-7



389-8



389-9



389-10



389-11




す、すみません・・・・


あーさんから聞き出せたのは
ここまででした(笑)



ここから1か月後、
検査結果が出ました。





続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                    
                                
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。



        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    


ある日の夕方。



この日、私は、
夜から朝方まで仕事をし、

午前中は、
きーさんが、(病院の検査の日で)保育園お休みしてて、
病院とか、役場とか、買い物とか、

バタバタと動き回り、


385-2




午後は、元気すぎるきーさんの相手して、


385-3



やっと昼寝させたところで、
あーさん帰宅。





もうその時点で、
体力のすべてをもっていかれたと言ってもいいぐらい、
へとへとでした。




お母さんってのは、
子供の前で、疲れた顔を見せちゃいけないって、
よく聞きますけどね。



私は、ダメな母親上等なので、


385-1


見せたよね。


これでもかってくらい(笑)




もう眠くてね、ダメでした。




385-4



385-5

↑あ、プリント書き忘れた(笑)



385-6



385-7




可哀想って・・・・・。




いや、こんなことを言わせてしまったことに・・・・

反省・・・・。





            
        

        
                
 



       
        
                       
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                                          
                                                
                                                                                        
                                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。








前回の続きです。




前回の続きです。



終業式の日の出来事を、
私は、帰宅した父に相談。



面談時、先生から聞いた言葉、
お友達とのトラブル、
宿題のこと、
いろんなことが続き、
父も、頭を抱えていました。



386-1





私は、入学から今まで起きたことを思い出していきました。


386-2




全体への指示が聞き取れない・・・

すぐ泣いてしまう・・・

お友達とのトラブル時、弁解が出来ない・・・

作文や課題がみんなと同じように出来ず、
支援がない場合は、放置状態になってしまう・・・




このままあーさんを普通学級にいさせることは、
あーさんにとって辛い?


でも・・・・
あーさんは何も言わない(言えない)。


386-3


辛いのか・・・そうでないのか、
わからないのに、

私が支援学級を決めていいのだろうか・・・・。



でも、
少なくとも担任の先生は大変で・・・・

支援学級を勧めている。








私自身、

学校で、あーさんのことを指摘されるたび、
「迷惑かけてすみません」と謝って・・・・



386-4




場合によって、悔しいと感じるところは、
モヤモヤしてしまう。

(ここにすべては書きませんが、ちょこちょこ色々ありました・・・)



ここ(普通学級)が正解か、正解じゃないのか
誰にもわからない。



色んな人の意見には、
それぞれ正しいだろうと思えるところがある。


何かハプニングが起きるたびに、
悩む。


考えれば考えるほど、
自分以外の人の話に、耳を傾ければ傾けるほど、

もうどっちを選べばいいか、
わからなくなりました。



そして、
このままでは私の・・・頭と感情が追い付かないことを
正直に伝えました。




386-5

(発達障害ゆえの行動に、ごめんなさいという意味で・・・。
「作文が書けなくて・・・」とか「全体指示がやっぱり届きにくいですね」とか。
作文は毎日練習していますが、なかなか難しい。)


386-6



父の正直な思いは、普通学級だったと思います。


でも、私の話を黙って聞いて・・・




そして、

『わかった。
たぶんお前は支援学級の方が、気持ちが軽くなると思う。
直接向き合ってきたのも、見てきたのもお前だから、
お前が「支援学級」と思うなら、そうだろうと思う。
いいよ、支援学級にしよう!
あーさんものびのびできるよ!
どこにいても、あーさんはあーさん!
どこにいても、伸びると思う!』 


と言ってくれました。



386-7



この言葉が、
私の悩みを楽にしてくれました。




二人のこの話し合いで、
ほぼ決定は、『支援学級』となりましたが、
ずっと私の話しか聞いてなかった父が、

「やっぱり決定前に、先生から、直接話を聞いときたい」というので、

後日先生と話しました。
(そこで感じる温度もあるだろう・・・ということで。)



その時は、主に父と先生が話し、
特別支援学級の先生も同席。

私は一度聞いてるので、特に発言をせず。




内容は似たようなことでしたが、

「30人見てるんです」や「給食五分で食べてるんです」や、
先生が以前担当した(発達障害と思われる)子の話はなく、


主に支援学級のシステムについての、説明のような感じでした。




そして、
システムを聞き終わった父が、
「わかりました!じゃぁ支援学級で、手続き進めてください。」と言いました。




そして私たちは、

あーさんの、2年生からの
支援学級在籍を決めました。


(「9月末までに結論を」ってことでしたが、決めたのは7月末。
かなり早く決めてしまった。)





続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。







        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    




きーさん、1歳1か月。


最近になって、
発語を聞けるようになったのですが・・・・



387-1






これって・・・・・・


387-2




ジャイアント馬場?



きーさんは、あっぽーではなく、
「あっぱー」だけど・・・

そう聞こえて仕方がない(笑)




特に意味がある言葉ではなさそう。






ちなみに、きーさんの発語は、いまのところ・・・・

パパ
まんまー→ご飯のこと

のみ。






・・・・・あれ?



387-3


「ママ」とはっきりしたのは、聞けてません・・・・(笑)









お知らせです!


本日、 発達ナビさんでコラムが掲載されました。 




32-8

    
        




発達ナビさんは、

毎週水曜

記事を掲載させていただいてます☆



また掲載の際は、

こちらでお知らせさせていただきますので、

よろしくお願いします~☆ 


            
        


        
                
 



       
        
                       
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                                          
                                                
                                                                                        
                                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    




かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。







前回の続きです。



   

そして、少し経ち、
7月、終業式の日のこと・・・・。



きーさんを旦那の実家に預け、

たくさんの荷物と、
たくさんの宿題をもっているであろう、あーさんを
学校まで、お迎えに行きました。



383-1


案の定、
荷物山盛り。



(預けているきーさんのこともあったので)
すぐ帰るつもりだったのですが、

383-2



あーさんが荷物を置いて、
遊びに行ってしまったので、

待ってる間、先生とちょっと立ち話していました。




383-3


383-4



先生が、
『あ、お母さん。宿題は無理しなくていいですよ、あーさんは出来るところまでで・・・』
と言いました。



383-5





入学した頃、
先生から『宿題は無理しないでください』と言われていたのですが、

あーさんは、
宿題をやらなかったことは一度もありません。


学校に忘れてきたときは、
取りに行くほどでした。

それは、他のところで迷惑をかけている分、
家で努力できるところはさせよう!
甘えずに、みんなと同じことをやらせよう!
という思いからでした。



自分の発言に反省しつつ、


383-6



「大丈夫です、しっかりやらせます」
と言い、話を続けました。




そして、その会話で
童話暗記の宿題があることを
話してくれたのですが、




『毎年、全部暗記してくる子は、
クラスで4、5人なんですよ。
あーさんは、もう・・・やらなくてもいいですよ。



と、先生は言いました。




383-7



この時・・・・


私は、やる前に『やらなくていい』と言われたことで、
とても悔しい気持ちになりました。




でも・・・・

良かれと思って・・・の先生の発言を理解する頭と、

親としてモヤモヤする感情がいり混り・・・・




ちょっと待て・・・・

私は・・・・この発言に、

傷ついてもいいのか・・・・?



もしかして・・・・

「そういう子を普通学級に入れてるんだもの、当たり前だよね」

と思わなければならない・・・・?



と自問自答。





何と言いますか・・・

自分の感情に、自分でブレーキをかけている感じでした。



383-8






私の悔しさは、矛盾しているのだろうか・・・。




色んなことで迷惑をかけ、
普通学級に入れ、
融通してもらっている贅沢な立場はわかっています。



だけど・・・・やっぱり、
やる前から、「やらなくていい」は

出来れば、聞きたくなかったというのが本音。



「そんなことで傷つくくらいなら、最初から普通学級に入れるなよ」
という方もいるでしょう・・・・。


いや、傷ついてもいいけど、
口に出すな?表情に出すな?


いや、やっぱり、そんなことでいちいち傷つくな?



自分の抱いた感情の行き場がなく、
頭を漂う感情を、
頭と心で、必死に行き場を探していました。



6月に聞いた、先生の言葉もさらに混ざって、


本当にわけがわからなくなってしまいました。







あーさんは、
やる前からおそらく難しいだろう・・・ということはあります。


作文、自主的な発言、喧嘩の時の弁明・・・は、とても難しい。




でも、宿題は私が見ることができます。
(代わりにやるのではなく、やり方を教える・・・という意味の「見る」です。)


あーさんなら、
(私が補佐したら)全部宿題をやれるだろうと、信じていたし、

暗記だって、そもそも得意なのだから
やり方さえ教えれば、大丈夫と思っていました。


それを、
「きっと先生ならわかってくれている!」と思っていたから
ショックだったのかもしれません。



結局、
宿題は、すべて8月頭には終わり
童話も、すべて暗記しました。

(あーさんがどのように暗記したのかは、また別の機会に。)







続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。







    
            
            





            
            
            
            
            
            
            
                              
                                    
                                                                            
                                                                           
                                              

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    
       
沖縄の人は、重たいものを運んだり、
何か力を入れるときに、

384-1



といいます。




いあささ、いやささ、いやさっさ、と言ったりもしてるみたいです。



まぁ、簡単に言えば「よいしょ」ですね。



元々は、
掛け声だそうで、
エイサーなどの合いの手で、よく聞きます。






私は、沖縄出身ではありませんが、

あーさんは、すっかり沖縄県民。





このかけ声もよく聞くのだけど・・・・



384-2



運んでる間中、叫んでいるので、
結構笑える(笑)
      



掛け声の方に力行き過ぎて、
運ぶ方に残ってない気がする・・・・・。





        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    

かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。










前回の続きです。




   
結局この話し合いでは、何も決まらず、    
   
進級に関しての最終判断は、
9月末までに・・・ということになりました。


この日、
私は、帰宅した父に、
この話し合いで、先生の本音(と思われる言葉)を聞いたことを、報告。



369-1



私は、
「先生は支援学級に行ってほしいんだと思う・・・たぶん。
やっぱり、手がかかるんだよ・・・あーさんは。」
と言いました。


行ってほしい・・・って言い方は、悪いかもしれませんね。

まるで先生が追いやるような書き方・・・。

ですが、その時感じた・・・本音を聞いた時の私の感情で、
実際に、上のような言い方をしました。





今思えば、良かれと思ってかもしれないと思う所もあるのですが、
その時は、冷静に捉えきれませんでした。





369-2





そして、

「先生に、そう(支援学級がいいって)思われているのに、
『いや、普通級で!』って・・・言える?
私は・・・言えない・・・・。」

と私がいうと、




父は、

「最終的に決めるのは、俺たち親なんだろ?
先生の意見はわかるけど、親の意見が優先だろ?
俺たちが、普通学級っていえば、普通学級になるんだよ?」

と言いました。




それはわかります。






あーさんの将来を決める決定・・・。

大事なことだし、
周りを気にして決めてはいけない。


でも、先生にも悪いな~と思ってしまう。



そもそも、あーさんにとっていいのは、
どっちなんだ。




私は、強くいたいし、
強くあるべきなのに・・・。


周りを気にかけている?

いや、過剰に反応しているだけだ。





今思えば、
私は自分を守りたいだけだったような気がします。




そんな自分の弱さに、
心から、嫌気がさしていました。




369-3





しかし・・・・


支援学級を進めた子が、
普通学級に残って、大変だったっていう
先生の実際の話を直接聞いて・・・・


それでも、「普通学級で!」って・・・・言えるだろうか。



私には、言えませんでした。




369-4





結局そこでは、どちらになるかの結論は
出ませんでしたが、

家庭内で、
支援学級について話をすることも増えていきました。






ちなみにこの直後・・・・


の出来事がありました。


先生の本音を聞いた後で・・・
自分の中で色々と先生に対し、申し訳なさがあった時期で・・・


そんなときの、想像していなかった先生の対応だったというのもあって、
頭が追い付かず・・・・の
「不信感」でした。
(不信感を抱いてはいけない・・・とのご意見は、すでにいただいております。
今ではなく、この時の感情としてとらえていただけると、ありがたいです。)


ここら辺、正直複雑でした。



続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。





    
            




            
            
            
            
            
            
            
                              
                                    
                                                                            
                                                                           
                                              

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    
       

381-1




381-2




381-1




381-2




381-1




381-3




381-4





381-5






最近、↑この感じが続いております・・・・。


日中の電話が怖い(笑)


働くママさん、
お子さんを保育園に預けているママさんの、
あるあるでしょうか。



そして…


381-6



帰ってきたら超元気。



これも、あるある?











        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    



かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。











前回の続きです。




最初、この話を聞いた私は、
今まで(様子見で)、
普通学級で過ごした日々の出来事を踏まえ、

支援学級があるなら、
支援学級がいいんじゃないか・・・と考えて始めていました。



しかし、直前の定期検診で
主治医の先生・・・言語訓練の先生に、

「(支援級があったとしても)絶対に普通学級がいい」と言われていたし、

主人や、主人の両親は、
(支援級があったことを知っても)普通学級を希望しました。



367-1



(この時点では、以前より、
あーさんが起こすパニックの回数もかなり減っており、
まだ、 のような、
揉め事が起きる前でした。)



現状(6月の時点では)、
学校から言われた、あーさんの問題は

①全体の指示が通りにくいこと
②ちょっとしたことで泣いてしまうこと
③給食を食べるのが遅いこと
でした。

私もここらへんはかなり気にするところでした。






しかし、①と③に関しては、
1年生ということもあって、他にもいる・・・とのことでした。

①に関しては、ふざけていて話を聞かない・・・・という子で、
しっかり前を向いているのに、
指示が入っていかないあーさんとはちょっと違いますが・・・。





実は、これらの①~③の問題も
発達外来の検診時に、主治医の先生に相談、報告していたのですが、


367-2


367-3

学校からの報告を、話しているだけのつもりでしたが、
その姿は先生には、焦っているように見えたようです。
いや・・・私自身・・・少し焦っていたと思います。



主治医の先生には、

「まだ一年生ですから。もうちょっと様子を見てもいいと思いますよ。」
と言われていました。








そして後日・・・・再び面談。




私は、今までいろんな人に言われた言葉や、
自分の考え、あーさんの様子なんかを思い出し、

モヤモヤした考えが頭を駆け巡った状態でしたが・・・



367-4




「まだ考え中ですが、主治医の先生も、
普通学級と言ってくれているし、
主人も、身内も、普通学級と言っているので・・・
普通学級在籍で、通級にしようかと考えています。」


と言いました。






しかし・・・・・・



先生は、
何も言わず、沈黙・・・。


367-5



・・・・・え?

と思いながら先生の言葉を待っていると、

先生の口から出たのは・・・



367-6





「私も30人・・・見てるんです。給食なんて・・・5分で食べてるんです。」の言葉。








私はその言葉に、


367-7


と、戸惑いを隠せずにいました。

(後日確認したら、給食を5分で食べているのは、
あーさんのせいではなく、クラス全員分の
連絡帳チェックや宿題の確認をするためそうです。
でも、このタイミングだと、
あーさんのせいという意味を疑ってしまう・・・・。)





そして先生は、
以前自分が担当した児童の話を始めました。

その子は、先生たちから見て、あれ?と思う子だったそうで、
話し合いの場を持ち、支援学級を進めたそうです。
その時、両親、祖父母共に、大きなショックを受けて、
それでも普通学級に・・・と言われ、結局普通学級に残ったのそうですが、
先生は、とっても大変だったそうです。



さらに先生は、

「コミュニケーションの部分が課題・・・ということですが、
支援学級在籍でも、
朝の会、体育や道徳などの教科、給食や掃除、帰りの会は、
普通学級で受けられます。
ということは、支援学級在籍でも十分ではないでしょうか?」

と言いました。





その話を聞いて、

あぁ・・・そうか・・・・

先生はあーさんに『支援学級』を進めてるんだ!とわかりました。



その時まで、私はその気持ちがわからなかった。


なぜなら、
先生は、とてもあーさんのことをよく見てくれていたし、

ことあるごとに謝る私に、
「おかあさん!大丈夫ですよ!謝らないでください!ゆっくり様子を見ましょう!」
と言ってくれたし、

「支援学級の方が・・・」ということを一言も言わなかったから。






今思うと、甘えすぎていたのかな?




正直、ショックではありました。



でも、きっと・・・

先生の思いは・・・・

きっと、単純に自分が見たくないというものではなく、

あーさんのためを思ってのことだろう・・・・

と、思うようにしました。



やっぱり他の子と違う・・・手がかかるあーさんの対応に
支援員の先生がなかなかつかない中、
無理をして徐々にいっぱいいっぱいになった・・・ということなのでしょう。





主治医の先生の「焦らないで」と、
担任の先生からの『支援学級』を促す言葉・・・・

この二つの矛盾する言葉が、
私の頭の中でグルグル回り・・・・



367-8




先生の言葉、
周りの意見、
あーさんの居心地、
私の気持ち

いろんな思いがめぐり・・・・


私は、
どんどん混乱してきました。





結局、
「これからどうするか」の判断は保留になり、
9月末までに、最終的に決めることになりました。


その判断材料として、
通っている療育園で、WISCという、知的障害があるかどうかのテストを
8月に受けることになりました。
(もう検査済み、この結果については後ほど・・・・)



続く・・・・☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。







        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    
       
寒くなってきたので、
あーさんに新しい服を買いました。


朝、着替えるときに出してあげると・・・・


380-1



380-2



母に降り注ぐキス。




380-3

パパのところに飛んでって、ハグ。




380-4



380-5


我が子に、朝からやられっぱなしの
親ばか夫婦です。








        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む






どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。
↓↓
       


今日から数日にわたって、
あーさんの進級問題について書かせていただきます。

かなり前から起きていたことを、描き溜めていたので、
長い長い話になります。


書くのも、かなりの体力がと気力が必要でした・・・。



なかなかまとめきれてないところもあると思いますが、
温かい目で見てくれると嬉しいです。











まず最初に、

あーさんの学校の支援制度について、
大きな行き違いがあったことをお話しさせていただきます。






 
                



時は6月・・・・

発達外来の半年に一度の検診を終え、
その報告と、今後の方針を先生とお話していたときのこと・・・・。



357-1






先生
「今後は・・・三つの選択肢があります。」






SAKURA
・・・・・・・・?





357-2







先生
普通学級
普通学級在籍で通級
支援学級在籍で通級
・・・この三つですね。』







・・・・・・ん?

あれ?
支援級ないんじゃなかった?






357-3





結果から言います・・・・




支援学級、ありました(笑)







私&あーさん父が支援級がないと思っていたのは、

教育委員会から、
『あーさんの行く学校には、支援級はない』
と言われたからでした。






しかし、実際はあった「支援学級」。





357-4



これが落ち着いていられるか~!!





そして、
またここで・・・・・・



衝撃の事実が!!!!




実は、
入学前の3月ぐらいまで、
学校側は、
「あーさんは支援級在籍の扱い」で動いていたそうです。


しかし、
入学直前、教育委員会から、
「あーさんは普通学級で・・・」と言われたそうです。


それで、先生は、
「あ、親御さんの希望で普通学級になったんだ」
と思ったそうです。





いや・・・・私たちですね・・・・


教育委員会が「支援級ない」って言ったから・・・・

『あ、じゃあ普通級で・・・・(しかないんでしょ?)』
と言ったのです。



357-5





入学後、
先生との話し合いを何度も持ちましたが、

先生が、
私たちのことを「普通級希望の親」と教育委員会から聞いていた?ため、
先生も、支援級の話をせず・・・・


                    
私たちも、
『支援級がない』と思っていたため、
支援級の話を出さなかった・・・・


それで、この行き違いが、
このまま継続されていたのです。




もうびっくりですよ。



間違いにもほどがある。




先生と、この行き違いに
驚きました。




357-6


いい大人が・・・
いつまでもグダグダ言ってしまい、
先生に切り替えを促されるダメな母。









私たちの住む地区の、教育委員会には、





でお話しした通り、
すごく・・・・すごーく!!!振り回されました。






怒りを通り越して、
もう・・・飽きれ。




この事実が分かった時、
電話して文句言ったる~!!!と、一瞬なったのですが・・・・


前回、「担当者が・・・不在・・・」とかで
逃げられまくったことを思い出し・・・・


静かに感情に蓋をしました。



357-7





でもこれで、

選択肢は増えた。



これは喜ばしいことでした。








あーさんの通う小学校のシステムでは、

支援級在籍でも、
時間を選んで普通学級に行けるそうです。

例えば・・・
登校、朝の会、休み時間、給食、帰りの会、下校、
みんなと一緒でも大丈夫そうな教科を、普通学級で受け・・・


苦手な教科だけ、
教室を出て、支援学級に行く・・・ということが出来るそうです。



(なので・・・・支援のクラスはあるが、
支援学級の子たちは授業の時しか支援クラスに来ないので、
使われておらず、
私は、人がいるのを見たことがなかった。
支援クラスがないと思っていた私たちは、
そのクラスは、通級のための教室だと思っていた。)



357-8


支援在籍って肩書は、
この子は支援が特に優先ですって、
優遇される?状態になる・・・・ということらしく・・・・


だから、
支援級在籍になったら、

普通級で受ける場合、
支援員は最優先して入ることになるそうです。

最初からその話を聞いていたら、違う判断だったかもしれない・・・
そんな気持ちが捨てきれませんでした。



私は、支援級がないと聞いていたので、
進級問題に関しては、
通級を選べばいいのか・・・・と単純に思っていたのですが、

支援級があったのです。



普通学級のみで支援なしという選択はないので、

厳密にいえば、
選択肢は二つ。



普通学級在籍で通級か、
支援学級在籍で通級か。



あ、ちなみに・・・

例え、1年の時に『支援級に行きたいです』と言い、
手続きをしても、
その一年の年は、在籍自体はもう変更がきかないので、

1年生は普通級在籍のまま、
(来年支援級に行く予定の生徒として)、出来る限りの支援を受ける。

2年になったら、
支援級在籍で通級となるそうです。






今度の3つの選択肢と、内容の説明をした先生は、

最後に、


357-9


「最終的に決めるのは、親御さんです。」


と言いました。








とりあえず、

「支援学級があったこと」


を父に報告して、話し合いをしなければ始まらない。


で、結局、
この日の話し合いは、ここまでで終了。



後日また時間を作ってもらうことになりました。



続く・・・・☆






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
                                                    
このお話は、すでに解決しているものです。
どちらにいくかも、すでに決定し、手続きも終わっています。
振り返りとして書いています。
ご了承ください。








進学問題に関して、
皆さんに誤った情報で発信してしまい、
本当に申し訳ないです。

小学校のことを書くのは、
もっと後にしておけば、こういう事態は防げましたね。

すみません・・・・。


あーさんの学校事情の内容には特に変わりありませんが、
支援員について、通級について、
の回は、

後から読んだ方が誤解しないように、
後ほど、補足として書き加えておきます。


なんかすっちゃかめっちゃかの書き方になって、
すみませんでした。










                            
                            
                         
                                        
                                        
                                        
                                            
                                               

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二度目の更新です。

↓↓
    


昨日は、お祝いのコメント&メッセージありがとうございました!

いつもブログを書くときは、
向こう側に皆さんがいると考えながらやっているのですが、

こんなこと書いて大丈夫かな・・・とか、不安になることもあります。


でも、こうしてたくさんの方にコメント頂けると、
あぁ・・・書いてよかった、やっててよかったと、
心から思えます。



つまりは、私がブログを続けていられるのは、
皆様のおかげでございます!


本当に、心から、
ありがとうございます!






それでは、本日の記事、
どうぞーっ!!!
↓↓



       
私、昔から寝つきが悪くてですね。


椅子とか机とかで寝たりが出来ない。


ちゃんと布団に入っても、
寝付くまで一時間とか普通なのですが・・・・


最近、一瞬で寝れます(笑)



379-1

379-2


あーさんの帰宅に気づかずに、
寝続けることも。

あーさんは、絶対起こさずにいてくれます。


目を開いたら、目の前にいたりするから
ちょっと怖い(笑)



座ったままとか、寝れない人だったのに、
睡魔が上回ってると、
人ってどんな状態でも、寝れるんですね(笑)




379-3






        
        
  





               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    

       

以前、 で我が家の散々な体調不良を
ご紹介しましたが・・・・


その後・・・・


378-1




はい、父感染(笑)




371-9




とか言ってたけどね・・・・見事にダウン。





でも、この時点で、
私もきーさんも、治ってない状態。


そして、

父の体調不良になった、全く同じタイミングで、
母も発熱。



378-2






結局、父は一晩で熱が下がりましたが、

日に日に激しくなる咳。



私は、ダラダラと熱が続き、

同じく、日に日に激しくなる咳。




あまりに苦しいので、
私が病院で検査してもらうと・・・・・




マイコプラズマ肺炎と、百日咳の同時感染(笑)




378-3




そして父も後日、マイコプラズマ肺炎の診断。






そもそもこの咳・・・・どこから始まった・・・・?



378-4



378-5



最初っから咳していたのは、きーさん。



たぶん・・・・保育園でもらってきたんでしょうね。




きーさんは、検査はしませんでしたが、
(採血がかわいそう&レントゲンが撮れないという理由で、
医師が検査しなくていいと言った)


「両親ともにそうだから、おそらくそうだろう」ということで、
薬をもらいました。




そして、
ようやく、全員の咳が治まってきて、

きーさんも保育園に行き始めたら・・・・



378-6


頻繁なお熱。



一日行って・・・・二日休んで・・・・みたいな感じです。




しかも、保育園で38・3度と言われたのに、

帰宅すると、

378-7



平熱。


しかも、超元気。



どうなってんだ。




気付けば、
1週間続けて保育園に行ったことが、
一度もないきーさん。



行ってない日の方が多い・・・・・。





最初は仕方ないのでしょうかね・・・。




はぁ・・・・・。







あ、このブログの主役ですが・・・・・


378-8



元気です(笑)


あーさんだけは、菌に負けず、元気でいてくれ~っ。














                
       





        
               
                
                
                
                
                
                
                
                                  
                                        
                                                                                
                                                                               
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


↑このページのトップヘ

×