うちの子、個性の塊です〜マイペース娘の療育日記〜

このブログは、 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の娘、あーさんの 成長記録&療育日記です。 現在12歳(中学一年生)のあーさんは、 2歳半の時に「発育遅れ」と言われ、 4歳の時に「広汎性発達障害」と診断されました。 発達障害はあるけれど、 面白くて可愛いあーさん♡ あーさんと、私たち家族の面白おかしい日々を、 良かったらご覧ください。 ※発育遅れの発覚とそれからの歩みは、 テーマの『あーさんの成長記録』から読んでいただければ 読みやすいかと思います。

October 2017

続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日二回目の更新です。

↓↓
    


こんばんは!


ハロウィンの夜いかがお過ごしですか???



我が家は、

子供たちが仮装をし、

いつもよりちょっとだけ頑張って作った、
ハロウィンディナーで乾杯しました!

(って言っても、ほんと大したことないw)



大がかりなものではありませんでしたが、
ワイワイ楽しい夜を過ごしました。


あーさんもきーさんも、
テンションアゲアゲで騒ぎ、
早々に就寝(笑)


楽しんでもらえてよかった♡



326


私たちは仮装できなかったので、
絵の中だけでも仮装・・・・・(笑)














       
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    




あーさんの場合・・・・


325-1







きーさんの場合・・・・



325-2


       

ちょっとしたものでも、
一度手にしたら、なかなか放さないきーさん。



あーさんは、
かなり長い期間こういった自己主張がありませんでしたが、

最近は、
「ちょっとまって!私が今やってるの!」
と言うようになりました。




       
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    



あーさんの場合・・・・


324-1






きーさんの場合・・・・




324-2

       


1歳にして、
「おいで」が通じることにびっくり!!



ちなみにあーさんが、
「おいで」に反応するようになったのは、

3歳前でした(笑)




        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


今日も引き続き、
頂いたコメントの回答・・・ということで書かせて頂いてます。


いつもあーさんのお話しを楽しく読まさせて頂いてます
ほっこりするようなお話しなどもあり癒されます。
うちも同じ小学1年生の男の子がいるのですがADHD

多動や不注意が出て対処に困ることも多いです

怒りすぎても自信をなくすし、
ダメな事は言い聞かせてでも教えてあげたい気持ちもありつつ
難しいなぁと思っています。
どうやって伝えてあげたらいいんだろうと悩むことも多いです。
SAKURA
さんはあーさんにダメな事を教えてあげるのはどうしてますか?
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。

診察にも定期的に行ってますが短時間で全てを伝えるのは難しいし、
田舎で先生が選べない事もあってこの先生はこの子に合ってるんかな?と
疑問に思うこともあります。
SAKURA さんがどうしてるのかな?と思ってコメントしてみました。


との質問でした。



今回は、
診察にも定期的に行ってますが短時間で全てを伝えるのは難しいし、
田舎で先生が選べない事もあってこの先生はこの子に合ってるんかな?と
疑問に思うこともあります。
SAKURA
さんがどうしてるのかな?と思ってコメントしてみました。

の部分についてです。




あーさんは現在、
沖縄に引っ越した3歳の頃から、同じ先生に、
半年に一回診てもらっています。



320-1




一回の時間は、
最初は1時間ちょっとでしたが、

段々と少なくなってきて・・・

最近は30分ぐらい。




毎回、時間が気になるので、
前もって聞きたいことを箇条書きにしておき、



320-2




メモ握りしめて行っています(笑)


320-3




最初にメモがあることをアピールして、
これをすべて聞き終わるまでは、
帰らねーぞ!!!的な気持ちをわかりやすく出しています(笑)


320-4



先生は、
発達障害に関して結構有名な名医で、

ニコニコしている優しい先生。



私の場合は、役場の紹介で、
『有名な先生ですから』みたいな感じで、
あれよあれよという間に・・・・と言う感じでした。


320-5



何の不満もありませんが・・・・


確かに、先生が合わないとなると、
きついですよね。



同じ病院に、
先生が何名かいらっしゃるなら、変えてもらうことは出来ると思いますが・・・・



あまりいないとなると・・・
難しいですよね。


かといって、病院を変えるのも・・・・

また何か月も待って、
予約を取ることになりますしね・・・。



場所が遠いと、通うのも大変だったり・・・・。






ちょっといいアドバイスが出来なくて申し訳ないですが、


もし・・・・私なら・・・・


途中で先生が合わないと思ったら・・・・


どうするだろう・・・・。




たぶん・・・・看護師さんとかに、こそっと・・・・

『うちの子には、あの先生・・・合わない気がするんですよね・・・
なんか・・・やり方とか・・・・。こういう場合って・・・どうしたらいいんですかね。』

みたいなこと言っちゃうかも・・・・。



んで、ちょっといろんな病院事情を、情報収集しちゃうかも。


他の先生に変われるかどうか・・・とか。


もしかしたら、同じように感じてる患者さんがいるかも・・・とか。


いたとしたら、その人はどうしたのかな・・・・とか。





先生が合わないとモヤモヤしちゃいますよね。


そりゃ専門医ですから、
基本的な知識とかは抱負でしょう・・・。


でも、医学的なことじゃなくて
違う悩みってのも親にはあるし、

理屈で「そんな時は、こうしてください」なんて言われても、

いや、簡単に言うよね・・・・

出来ない時もあるよ?

この子たち、マニュアル通りの動きしないよ?

ってこともあると思います。


それは、
やっぱり親ならではの苦労とか・・・・

治療的なことではなくて、
ただ聞いてほしいってこともあると思います。



前に、あーさんの言語訓練が
私の愚痴だけで終わったことがあって・・・・



322-9


全て吐き出しきった後、
急に申し訳なさが押し寄せてきて、謝ると・・・・



322-10




その時、言語訓練の先生は、

「お母さん、いいんですよ!
言語訓練には、お母さんたちの話を聞くことも含まれてるんですから!
大変なこと、たくさんありますよね!
言いたいことは、ため込まないで話してくださいね!
話せば楽になることもあるし、
もしかしたら、私のアドバイスが役に立つかもしれませんし。」


と言ってくださいました。




この時・・・
もし、先生が解決策を淡々を提示することしかしなかったら、
「そうじゃなくて~」となっていたかも。


扱いにくい親で申し訳ないな・・・・と思います・・・(笑)




ただ黙って聞いてくれた先生には、とても感謝しています。













こう・・・・先生目的ではなくて・・・・
(いや、もちろん診てもらうのは先生だけど・・・)

きついな~って思うことを、
話せる看護婦さんとか・・・

他の人を見つけるってのもいいかも・・・なんて。


言語訓練が受けられるんだったら、
そこで合う先生に出会えるかも。







・・・・・・・あれ?





わ・・・

すみません・・・・


なんか結局・・・・
いいアドバイス・・・全く出来てませんね・・・。


ごめんなさい・・・!








すっごい締まらないラストになってしまいましたが、
今回で、一人の読者様からいただいたご質問の回答は、
ひとまず終わりたいと思います。               



こちらのコメント欄は閉じていますが、
以前のアメーバブログでは、
コメント欄を設けています。



なにか私のようなものにも、
聞いてみたいことがあれば、そちらにコメント頂けたら、
出来る限り答えていきたいと思います。


場合によっては、
こちらのブログで、紹介し、それから回答していきたいと思います。
 (今回のような感じ)






最後まで読んでくれて、
ありがとうございました。

                   
                    
                    
                    
                    





                    
                    
                    
                                    
       
                                                                                                    
                                                                                                   
                                                                       

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    



あーさんは国語が苦手。



入学当初は、国語の宿題をさせるのに、
かなーり苦労していたのですが・・・・・

321-2




1年生になって半年・・・・


まだまだ、
みんなよりは出来ないですが、

それでもかなり成長しております。





ちょっと前まで出来なかったこんな問題も・・・・



321-1

※字が汚いのは大目に見てください(笑)




当初は、
□の中から選ぶ・・・という問題文を理解できずに

321-3

私が、教えた答えを書く・・・という感じでしたが・・・・


いつの間にか・・・・・・


321-4


私が教えなくても、
さくさく書けるようになりました。



成長してます!




ゆっくりだけど・・・・

確実に前には進んでいます。








       
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


ある日の夕飯・・・・


いつものように、バタバタと夕飯準備。



322-1


この日、
ちょうど子供たちのご飯が出来た時に、
父が帰宅したので


322-3

322-2



子供たちの食事を任せることに。



しかし・・・・


       
 322-4


ご飯を前にフリーズ。




322-5




実際のご飯がこちら



322-7

ピンボケしてて、すみません・・・・。





6歳と、1歳のご飯。


どっちがどっちかわかります???(笑)


















正解は・・・・




322-8



「量が変わらないし!!!!
むしろきーさんの方が多い気がする!!」





あーさんは、6歳にしてはかなりの小食。
(この量でギリギリ)

きーさんは、1歳にしてはかなりの大食い。
(この量、余裕)





あーさんは、食材が混ざっていないシンプルなものが好き。

きーさんは、ごちゃごちゃしたものが好き。



あーさんは、ゼリー大好き。

きーさんは、ゼリーが苦手。





好みがわかれば、
すぐわかるんですけどね(笑)


ま、確かにわかりにくい・・・・。




       
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    




318



妊娠前より、
体重は、3キロぐらい減っているんですけどね・・・・




たるんだ腹が戻りません。





あぁ・・・・・。











       
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日、二回目の更新です。

↓↓
    



 

本日、 発達ナビさんでコラムが掲載されました。 




            

31-7






発達ナビさんは、

毎週水曜

記事を掲載させていただいてます☆



また掲載の際は、

こちらでお知らせさせていただきますので、

よろしくお願いします~☆ 





    
        
        
        



        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                              

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


あーさんとお風呂に入っていた時のこと・・・。





316-1

316-2

316-3





・・・・・パパ・・・・遊ぶ・・・・。





316-4


316-5





一瞬で、あーさんが小悪魔女子に(笑)




言葉と平仮名の組み合わせって、
難しいですね。




       
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    




夏休みに入る前、
学校でアサガオを植えたあーさん。


ta177-4


 




花が咲くのを、
それはそれは楽しみにしていました。



317-1

学校で育てているので、水やりは想像です(笑)



317-2




そして、
夏休みが迫ったある日・・・・



317-3



あーさんがテンション高めに帰宅。



317-4






317-5



317-6



317-7
     





317-8





余程嬉しかったのか、
しばらく喜びに浸っていました(笑)





これをきっかけに、
植物の成長に興味を示すことになりました♡




317-9



毎日、水やり頑張ってます!

花の成長が、
あーさん自身に、いい影響を与えてくれたらいいな~と思います。



        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


今日も引き続き、
頂いたコメントの回答・・・ということで書かせて頂いてます。


いつもあーさんのお話しを楽しく読まさせて頂いてます
ほっこりするようなお話しなどもあり癒されます。
うちも同じ小学1年生の男の子がいるのですがADHD

多動や不注意が出て対処に困ることも多いです

怒りすぎても自信をなくすし、
ダメな事は言い聞かせてでも教えてあげたい気持ちもありつつ
難しいなぁと思っています。
どうやって伝えてあげたらいいんだろうと悩むことも多いです。
SAKURA
さんはあーさんにダメな事を教えてあげるのはどうしてますか?
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。

診察にも定期的に行ってますが短時間で全てを伝えるのは難しいし、
田舎で先生が選べない事もあってこの先生はこの子に合ってるんかな?と
疑問に思うこともあります。
SAKURA さんがどうしてるのかな?と思ってコメントしてみました。


との質問でした。



今回は、
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。
の部分について・・・・


続きです。




312-3



あーさんがお友達のねんどを壊したという話に
疑問を抱き・・・

そして、
男の子が言った
「泥棒だ!嘘つきだ!」の言葉にびっくりした私は、
先生の所へ。
               


                
312-5

 
結局、あーさんは壊していなかった。

               




そして、

この時、先生は・・・・



312-6



312-7


と言いました。








嘘を言った男の子、謝らせなかった・・・・。



『泥棒だ!嘘つきだ!』と言った暴言には触れなかった・・・・。



その出来事に驚いた私に、先生は、

『よくあることだから、ショックを受けないで』と言った・・・・。





・・・・ちょっと趣旨がずれてしまうかもしれませんが・・・・



私はこの時、
よくしてくれていた担任の先生に、

初めて少し、不信感を覚えてしまいました。



夏休みに入る前・・・
7月ぐらいの出来事です。








このことをすぐ書かなかったのは、

その時の(イライラした)感情のまま書いてしまうと、
自分に有利に書いてしまう・・・と思ったからです。


しばらく冷静になれるまで・・・
落ち着けるまで書かないことにしようと決めました。



そして、もしかしたら
これっきりのことかもしれない・・・



先生への不信感も、

私が知らないだけで、小学生の親は普通・・・・
こういうことでは騒がないのかな?



先生の言い方も実際は普通で、
私がたまたま悲観的にとらえただけかもしれない・・・・



と思ったからです。



しかし、残念ながら、
結局似たようなことが、何回か続きました・・・・。




状況はほとんど一緒で、

クラスの子が「あーさんが○○した!」と、
言いつけに来て・・・

あーさん、言いつけに来た子、周りの子(目撃者)、先生に
詳しく話を聞いたら、

「あーさんはやっていなかった」

となり・・・・



そして、言いつけに来た子に、
「やってないってよ?」と言うと、

同じように、
バレた!と気づき、逃げる・・・と言う感じでした。









また別の日には、
近所に住んでいて、
あーさんと仲良くしてくれる2年生の男の子から、



312-8

312-9



                    
と、教えてもらいました。



この男の子は、他にも同じ小学校に兄が二人いて、

あーさんがバスで一緒になった時は、
その二人の兄を含めて、
三人であーさんを家まで送り届けてくれる優しい男の子。


312-10



兄弟で、よく我が家にも遊びに来てくれます。                  
                    
                    
                    
                    




男の子の優しさが嬉しい!

・・・と同時に、
あーさんの失敗?を見つけては、
私に報告する・・・という一連の行動が、

一部の子たちの中で、遊びのようなものになっていると気づきました。
                   
                    
                    

                    
 

                   



もちろん、学校生活を送る上で、
このようなことがよくある・・・ということは、わかります。


喧嘩はあって当たり前。


この子たちにも
色々あるのかもしれない。

勝手な想像だけど・・・・
親が共働きで寂しい思いをしてるとか・・・
兄弟が多くて寂しい思いをしてるとか・・・・(沖縄あるある)


この子たちにとって、
こういった行為には悪意というものはないと思います。




私が本当に引っかかったのは、
この男の子の発言より、先生の言葉でした。





間違ったことをした時、言った時、


それを正すのは、大人の役目と思います。



今やっていることはお友達を傷つけるんだよ?

ということは、たとえ言うことを聞かなかったとしても
その場で、教えるべきだったんじゃ・・・と、
                    

・・・そう思ってしまいました。
(これが、めんどくさい親なのかな~)





結局、
同じことが何度も重なった・・・ということもあり、

数日後、
先生が道徳の時間に、
「お友達のお父さん、お母さんに、お友達の失敗を話すと、嫌な気分がするよー。
お友達のお話をする時は、いいことを話そうねー。」
と話してくれ、
(あーさんを限定せずに話してくれた)


この話は、ひとまず終わりました。






この話の前後には、いろんな経緯があって、
そこからここへつながり・・・・
そしてここから、後に話そうと思っている進級問題へつながります。


今回は純粋に、お友達とのトラブルとして書きました。

なので今は触りだけで・・・すみません!


   
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    




                                            
                                                                                    
                                                                                   
                                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


今日も引き続き、
頂いたコメントの回答・・・ということで書かせて頂いてます。


いつもあーさんのお話しを楽しく読まさせて頂いてます
ほっこりするようなお話しなどもあり癒されます。
うちも同じ小学1年生の男の子がいるのですがADHD

多動や不注意が出て対処に困ることも多いです

怒りすぎても自信をなくすし、
ダメな事は言い聞かせてでも教えてあげたい気持ちもありつつ
難しいなぁと思っています。
どうやって伝えてあげたらいいんだろうと悩むことも多いです。
SAKURA
さんはあーさんにダメな事を教えてあげるのはどうしてますか?
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。

診察にも定期的に行ってますが短時間で全てを伝えるのは難しいし、
田舎で先生が選べない事もあってこの先生はこの子に合ってるんかな?と
疑問に思うこともあります。
SAKURA さんがどうしてるのかな?と思ってコメントしてみました。


との質問でした。


前回、
謝罪が軽すぎるあーさんに対する
対策というか・・・・接し方を書かせていただきました。



今回は、
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。
の部分についてです。



あーさんは、とりあえず・・・

入学してから今まで、
お友達との揉め事で、5,6回泣いています。

(先生からの報告と、あーさんから聞き出したこと、合わせて。)


312-1

服の襟が濡れていたら、
その日は泣いたということ。




内容は・・・・

小学生ならではというか・・・・


「物を取った、取られた」

「勝手に触った、触られた」

「邪魔した、邪魔された」



など。


先生から聞いた感じでは、
誰もが経験するような・・・・
あーさんだけに限らず、みんなが揉めること・・・・のようでした。




あーさんは、
自分から泣いたことや、揉めたことを言わないので、

先生からの報告がない場合は、
知ることも出来ません。


私が聞いた以外に、
先生も把握してなくて、あーさんが言わず、
私が全く認識してないトラブルも、何回かあると思います。





私が目撃することが出来たのは・・・・                    
数回。

                   
迎えに行った時に、
泣いていたことがありまして・・・                   
                    
                                       
                   
そのときは毎回、詳しく事情を聞きました。                    
                    
                    
                   




(その中の1回のお話・・・)
ある日、迎えに行くと、


312-2                    
                    
                    
312-3


クラスの男の子と、女の子が
駆け寄ってきて、いきなり話が始まりました。


あーさんは、その後ろで号泣。



聞けば、
あーさんが図工の時間に、
お友達のねんどをぐちゃぐちゃに壊してしまったとのこと。



それを壊された本人(Aくん)ではない子が、
私に言いつけに来たのでした。

                    


その時、あーさんが謝って、
その揉め事は一度終わったようでしたが、

一人の男の子が、
あーさんのことを

「こいつは泥棒だ!うそつきだ!」

と、いきなり言い始めました。



私は、
「あーさんがお友達のものを壊した」というところに引っかかったし、
(そんなことをする子ではないと思った)

この男の子の言い方があまりに引っかかったため、
そのまま先生の所へ。




312-4


授業中の出来事だったそうですが、
先生は揉め事が起きたことを知らなかったため、

「泥棒!うそつき!」と言った男の子を呼び、
事情を聞くことに。




そして、先生が聞いてみたら・・・・

312-5



あーさんは、壊したわけではなく、
触っていただけ。



しかも、Aくん自身は触ったことを、
気に留めていなかったよう。



まぁ・・・あーさんがA君の作品に勝手に触ったというのは
いけないと思う。


あーさんもそれに関しては謝ったそうなのだけど・・・・

それにしても、話がだいぶ違う・・・・。


ぐちゃぐちゃに壊してはいない・・・。




それをあーさん自身が否定できればいいのですが・・・・


『壊してない』という弁解が
あーさんの語力では、難しいのです。



結局、違うと言えない・・・

すぐに謝ってしまう・・・・

ところから言われっぱなしになってしまいます。





長くなりそうなので、続きます・・・・!                    
                    
                    
                    
                    
                    




                    
                

                    
                    
                                      
                                            
                                                                                    
                                                                                   
                                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


昨日は、きーさんへたくさんのお祝いメッセージ、
ありがとうございます!!


ツイッターの通知がすごくて、
ビックリしました(笑)


315-1



嬉しいです!!


ありがとうございます!







1歳になったきーさん。



まぁ~気が強くてですね・・・・


315-2





かと思えば、甘えん坊♡



315-3





あーさんが優しいのでなんとかなってますが・・・・


きーさんのわがままっぷりが、とにかく激しい!!


きーさんをマジ怒りする日も、
近そうです(笑)







台風が近づいてきました!


風も昨日の夜からやばくなってきたので、
そろそろ家周りをどうにかしなきゃ。


今日は短いですが、ここまで。


すみません~!




    
    
    
        
        
        
        




       
        
        
        
        
        
        
        
                          
                                
                                                                        
                                                                       
                                           

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


ブログに書くのが、遅れてしまいましたが・・・



今月で、きーさん、

一歳になりました~!



311-1




あの出産」から一年・・・・

あの出産」のカテゴリ: 第二子出産レポ☆ 




いやぁ~・・・早いわ(笑)








一歳のきーさん。




体重、約10キロ。




まだ、歩かない。

移動は主にハイハイと、母の抱っこ。



311-2




バイバイ、拍手が出来る。

名前呼んで「はーい」と言ったら、手をあげる。


311-3






発語?は、

まんま~
ぱっぱ~
あんまんまー


311-4







食欲旺盛。



食事は3品ないと、激怒。


311-5



毎食、
ご飯、おかず、汁物(もしくはデザート)を
用意しなければならない。




食事は、一日3回+おやつ一回。

ミルクは、午前中一回、就寝前に一回。


一回の食事量は、
6歳のあーさんとほとんど変わらない。





好きな食べ物は、ヨーグルト、炊き込みご飯、パン、汁物。





姉のことが、一番大好き。


311-6





起床時間は、6時。

昼寝は午前中一回、午後一回。

就寝時間は、9時半。



投げる、壊す・・・が得意な、超わんぱくボーイ。



311-7





あーさんと対照的な成長で、
母は動揺しっぱなし。





人懐っこくて、
いつも女の子に間違えられる、可愛いきーさん。



これからも、
元気にすくすく成長してね♡




311-8







    
    
    
    
 




   
    
    
    
    
    
    
    
                      
                            
                                                                    
                                                                   
                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    




なんだか勝手にわちゃわちゃしている私に、

皆様・・・・たくさんのコメント、メッセージ、
本当にありがとうございます!


ありがたいお言葉ばかりで、本当に嬉しいです!!


お返事は少しずつ返していきますので、
待っていてくださいね!






引き続きバタバタしているので、
今日は、ちょっと短めのを。






313-4





きーさん・・・


あーさんがジャンプすると、
あり得ないぐらい興奮します(笑)




荷物持ってて片手だったりすると、

落としそうになるほど、激しく動くから、
マジで焦る。





抱っこ紐の場合は、
抜けて吹っ飛んでいくんじゃないか・・・・?と思うほど(笑)





他にも、
姉のユニークな動きが、大好きなきーさん。


    

313-5




仲良しで、ありがたいです(笑)




        
    
    
    
 




   
    
    
    
    
    
    
    
                      
                            
                                                                    
                                                                   
                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    



ここ最近のてんてこ舞い・・・・。


ちょろっと説明。





バタバタしていたのは・・・・


310-1




本当にいろんな予定が、重なったせい。


他にも、小さい用事がいくつもありました。


※あーさんの学校関係の動きもありました。
 まだ動いてる最中のため、すべてが落ち着いたら・・・書きます!!





そして・・・・・・


310-2




同時に父も父で、忙しく・・・・

夜、不在。



あーさんが、学校から帰ってきてから・・・・

宿題・・・ご飯の準備・・・・お風呂・・・・寝かしつけ・・・・

の流れが、
あり得ないほどバタバタでした。



やっとの思いできーさんを寝かしつけると・・・・・
(あーさんは勝手に寝てくれる)


310-3


孤独な片づけ。



そして・・・・・


310-4



310-5



310-6



と、いうわけで・・・・

夜、ブログを描く時間&体力がありませんでした(笑)





まだ仕事もちょいちょい残ってますし、

父も多忙で夜の不在が多いので、



今月は申し訳ないですが、
ぼちぼち・・・と言う感じで続けていきたいと思います。

すみません!!






しかーし!!!!




この苦しさも今だけ!!!!



だって・・・・・



もうすぐ・・・・





310-7



夏休みごろから申請出してて・・・


今住んでるところが田舎で、
比較的入りやすかったので、

何とか入ることが出来ました。





きーさんには、集団での生活で、
親が教えられないことを経験してほしいなぁ~





ってことで、
今月は、きーさんの入園準備で
さらにバタバタしそうです(笑)



入園したら、
きーさんの保育園でのネタなんかも
紹介していければいいなーと思います。




あーさんは、保育園預けたことないので、
保育園・・・私がドキドキです。


知らないこともたくさんあると思うので、
先輩ママさん!ぜひアドバイスくださいね!




保育園に入りましたら、
仕事もバンバン!
更新もバンバン!!

して行きたいと思ってます。

しばし!しばしお待ちをー!!!






書きたいこと、山ほどあって、
早く書きたーい!!!








    
    
    
    
 




   
    
    
    
    
    
    
    
                      
                            
                                                                    
                                                                   
                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


長らくお休みしていて、すみません。




313-1



現在もキャパオーバーで、
パニック中でございます(笑)





マジで・・・

今までで一番、色んな事に追われているかも・・・・(笑)

(詳しくは後日描きます・・・)







私のいっぱいいっぱいな気持ちが、伝わっているせいか・・・・



あーさん・・・・・・






宿題&予習が、スムーズにいかなくなりました。


313-2


今まで何の問題もなかった私のやり方に、
「そうじゃない!」「やらないで!」と反抗。

「自分でやる!」と言うので、
放置してみるのだが・・・・

答えがほぼ不正解。


それに対して、
訂正すると、泣く。






そして・・・・きーさんも、



313-3


パパじゃダメ・・・ママじゃないと・・・な状態。


父も仕事が忙しく、夜遅かったり・・・・

早く帰ってきても、
疲れ果てて寝てしまう。


なかなか手伝いを頼めない状況。





結局、一人で何もかもやらないといけないので・・・

やることがてんこ盛りで、
なかなかゆっくりと寝れない。




とかいいつつ、ブログを描いているのは・・・・

これしか私の癒しがないから(笑)



描きたい!でも描く時間がない!!


そんな状況でストレスたまりまくり!!!!!!!





そんなに大変なら、ブログやってないで、
休みなよ!!

・・・と思われるかもしれませんが、



描いて・・・癒されているのです(笑)


描かせて・・・お願い♡(*´Д`*)



とはいえ、
まだまだ今月は忙しそうで・・・

しばらくは、
更新出来たり・・・
出来なかったり・・・と
わちゃわちゃすると思いますが、


引き続き、よろしくお願いします。









頂いた、コメント・・・
なかなか返せなくてすみません!


でも全部!全部!読んでます!!


もらえるコメント・・・本当に嬉しいです。



いつもありがとうございます♡
















                    
           

                                            
                                                                                    
                                                                                   
                                                        

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓     


ブログの更新が止まってしまい、
すみません!!

あれ?と思っている人もいるかなぁーと思い、

布団の中から、スマホで更新。


文だけで、失礼します。




皆さま、
私の体調を心配していただいてるようで((((;゚Д゚)))))))


ありがたいです!


大丈夫!!

私は元気です!!

子供たちも父も元気です!!


ツイッターでは、
ちょろっと呟きましたが、


身内の行事、
家の用事、
きーさんのこと、
あーさんのこと、
仕事諸々で、

スーパーてんてこ舞いで(笑)






昼は、バタバタと車で出たり入ったり。


夜は、昼に出来なかった家事や、子供たちのことなどに時間を取られ、


ブログが書けましぇーん!!!







なんでこんなに、
短期間に集中しちまうんだ。


いや、単に私の要領が悪いだけか(^^;;



と、とにかく、
10月は予定と仕事がてんこ盛りなので、

少し落ち着くまで、
ブログお休みさせてもらいますね。



今週いっぱいには、再始動出来ればいいなぁ( ;∀;)


今週中に、
全て片付くわけないけど(−_−;)




このバタバタのいくつかは、
またブログにも登場するでしょう。


たぶん・・・(笑)



書くほどではない、
しょうもない・・・え?そんなことでバタバタする!?ってことは、

私の要領の悪さが明るみに出そうなので、
闇に葬りたいと思います(笑)





では!

落ち着いたらまた更新しまーす!












 

 





                   
                         
                                                                 
                                                                
                                     

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓ 
読者登録してね                                                              


                     
               

                    

                 

続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


292-3
(2017年9月22日、ダイエットを決意)

父のダイエット宣言から、
11日・・・・。


ダイエット関係の記事は、
こちらから↓↓







292-2



90.3キロだった体重は・・・・・





307-1


       


   


1.8キロ減りました。
   




   
ん?前回から(6日間で)・・・・
600グラムしか減ってない・・・。



おい・・・・。


大丈夫?




307-2





そうっすか・・・・。


まぁ・・・・ゆっくりね(笑)




ちなみに、
運動と食事で、地味に頑張ってます。






食事はしっかりセーブしながら頑張ってますよ〜




309-1



自分と闘っています(笑)



   
引き続きファイトだ~っ!!



















                  
                        
                                                                
                                                               
                                     

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


続きを読む







どうも、SAKURAです。



当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。




このブログは、
広汎性発達障害の娘あーさんの療育日記です。



あーさんと、私たち家族の日々を描いています。


本日の記事です。

↓↓
    


今日も引き続き、
頂いたコメントの回答・・・ということで書かせて頂いてます。


いつもあーさんのお話しを楽しく読まさせて頂いてます
ほっこりするようなお話しなどもあり癒されます。
うちも同じ小学1年生の男の子がいるのですがADHD

多動や不注意が出て対処に困ることも多いです

怒りすぎても自信をなくすし、
ダメな事は言い聞かせてでも教えてあげたい気持ちもありつつ
難しいなぁと思っています。
どうやって伝えてあげたらいいんだろうと悩むことも多いです。
SAKURA
さんはあーさんにダメな事を教えてあげるのはどうしてますか?
友達との関わりも関わり方が分からずトラブルになることも多いんです。

診察にも定期的に行ってますが短時間で全てを伝えるのは難しいし、
田舎で先生が選べない事もあってこの先生はこの子に合ってるんかな?と
疑問に思うこともあります。
SAKURA さんがどうしてるのかな?と思ってコメントしてみました。


との質問でした。


前回、5歳から現在の
あーさんの叱られた時の反応を書きました。





あーさんは、基本的に謝罪が軽い。


言い方が軽いということもあるが、
謝ったら済むって考えちゃう感じ。


306-1




言い方自体に、重みのある謝罪もあるが・・・・

306-2



306-3




謝れない・・・という問題は、ほとんどありません。


何が悪かったの?と聞けば、答えることが出来るので、
悪いことをわかっていないわけではない。


自分の中であまり悪かったことを
反省せず、
教わったことを教わった順序で、
毎回言っているだけように感じます。




なので、
一度注意したことを、またやらかす率が高い。


ひどい時は、
数秒後にはやらかしています。




303-8




しかし、
悪いことをして謝る・・・という最低限のルールはクリアしてるわけなので、

ある意味難しい・・・。


306-4




これをどうするか・・・・って話ですが・・・・・


うーん・・・


どうにかすべきなのか・・・・
どうにかしなくてよいのか・・・・

賛否両論あると思います。



我が家としては・・・・

何度も同じことを注意しなければならない
という事態は、
どうにかしたいと考えます。




306-5









正直・・・・叱るに関しては、
いろんなことをやってみました。





306-8




外に出したこと。




306-9



叩いたこと。




306-10



無理やり押さえつけたこと。








あります。




その時はいっぱいいっぱいで、
なんとかしなきゃ!って思ってたし・・・
自分のイライラを抑えきれずに、
感情的に怒ることばかりでした。


       


それでも通じなくて、
もう無の感情になったことも・・・



306-11
(なにも感じないようにしよう…の間違いでした!!)





       


あーさんの場合、
単純ですが・・・・



褒めることをたくさんすると、
叱ることが減っていった気がします。



なんでもいい、何か褒めることをみつけて、
小さなことでも褒めて・・・褒めて自信をつけてもらう?みたいな・・・。



306-6

306-7




叱る方をなんとかするのではなく、
褒める方に重点を置きました。



叱るということは本当に難しくて・・・・


叱るのもうやだ!!

家でぐらい、褒めたい!

あーさんといい関係、いい雰囲気でいたい!




と、ニコニコ出来る方に、
逃げたかったというのもあります・・・。

       




しばらく続けると・・・・

私が褒めることを、
選んでやるようになりました。




306-12



そこから、
私のイライラする感情も、少し落ち着いたような記憶があります。





他にも、

日常生活の中で、
気持ちの同調、気持ちの代弁を心がけて、

信頼関係を築くようにしました。


以前書いた「気持ちの同調」についての記事はこちら





信頼関係を築くと、
話も落ち着いて聞いてくれるようになるので、

そういう方向から攻めていくのも、
いいのではないかな~・・・なんて思います。






       




   


今は・・・
そこそこ口が達者になったので、
対等なやり取りもします。


306-13




でもそこがまた嬉しい成長です(笑)

































                  
                        
                                                                
                                                               
                                     

読者登録お願いします!!
クリック!!

↓↓↓
読者登録してね                     


                    
               

                   

                


↑このページのトップヘ

×